タイトルからやる気を感じられずに申し訳ないです(;^_^A 臨書部8月号の条幅課題がなかなかうまくいかないため、今回は半紙に逃げたのですが、時間が無い中書いたので思うような仕上がりになっていません。それでいて、何とかここに載せられるようなものを書かなくちゃ…と焦ったため、1枚だけ […]
日本習字の臨書部、4月から始めて5か月目。一年の折り返し地点ももうすぐです。漢字部と違って臨書部ならではの文字の形や筆の運びに戸惑いつつも、書道ってやっぱり楽しいなぁと実感中( *´艸`)。この調子なら一人でも継続していけそうです♪ さて8月号ですが、今回は条幅を。楷書はもう書か […]
臨書部7月号の課題の仕上げ(左)と、8月号の課題(右)も少し。どちらも隷書の曹全碑です☆苦手な隷書ですが、少しずつ何かつかめてきたような(゚∀゚)。これから半紙は毎月隷書を練習しようかなと思っています!(条幅で隷書は無理だー(;^ω^)) 女性的な線をどう表現するか?勢いではなく […]
臨書部7月号、今回は半紙の作品を書いていきます☆本当は行書や草書を書きたくて、一度別の字を練習していたのですが…好きな文字ばかり書くのではなく、苦手な文字も書かなければと思い、隷書を書くことにします(;´・ω・)。課題は曹全碑。隷書初心者にはおススメとされる古典です。頑張りますー […]
今回は7月号条幅課題、行書の「集王聖教序」の仕上げをしていきます☆本当は条幅課題は最低でも3回は書きたいのですが、半紙課題を何にするかまだ迷っていて(;´・ω・)。半紙に時間をかけるためにも、条幅2回目の練習にて早々に仕上げです。今回注意して書いた点などを記していきたいと思います […]
臨書部6月号は、条幅の楷書に手こずってしまい疲れてしまったので、7月号は伸び伸びと書ける行書を書こうとワクワク。前回の半紙の課題に引き続き、条幅の課題も行書の集王聖教序を書いていこうと思います(*^▽^*)。 墨量を多く、思いっきり書く勇気を!大容量の墨ボトルを用意 先月返ってき […]
前回は7月号に手を付けてしまいましたが、6月号の条幅課題が終わっていないので今回は6月号の仕上げです(^▽^;)というか…仕上げのつもりは正直なかったのですが、早く7月号を書きたくなってしまって、必然的に仕上げになりそうです。5月号の添削を見返しつつ、書いていきます☆ せっかく条 […]
今回も書く時間があまりとれなかったため、半紙の練習です(^^)。6月号草書課題の真草千字文(「学優」)、7月号行書課題の集王聖教序(「妙道」)のふたつを。「妙道」の字は、お手本の冊子をパラパラみて、これいいなと思う字だったので選びました。自分の好きな形の文字を書くのはやっぱい楽し […]
家で書道をするようになって3か月目。先月がコロナやらGWの休みやら挟んでしまったのもあり、まだまだ練習のリズムがつかめておらず、まだあまり練習しないまま7月号が届いてしまって焦っている今日この頃です( ̄▽ ̄;)。これから課題が少しずつ難しくなるだろうに、このままでいいのか…?!隙 […]
日本習字臨書部、6月号の課題2回目の練習です!先週の作品と大差が無いように見えますが…、地味に少しずつ試行錯誤しながら直しているつもりです(^▽^;)まだまだですが、反省も含めて記録していきたいと思います☆ 楷書なんて一番嫌いなのに…なぜか書きたくなる九成宮醴泉銘 先月に引き続き […]
作品をクリックすると練習の記録の該当ページに飛びます☆まだまだ未熟ですが…、あたたかい目で見てください(*´з`)笑