書道、やっています
「書に触れる」カテゴリーの記事一覧のページです。
  • 書を学ぶ・書に触れる
  • 習い事としての書道
  • 書道アイテム他
  • 作品

「書に触れる」カテゴリーの記事一覧

2023年10月30日

「習字の日・書道の日」はいつ?11月2日(いいもじ)、日本習字が日本記念日協会に登録

11月2日は「習字の日」「書道の日」です。習字歴約20年の私ですが(子供時代+大人になって再開して4年目)、今改めて書くことの楽しさを実感しています(*^^)v。せっかく習字の日があるので…この「習字の日」「書道の日」について紹介してみたいと思います☆ 2013年に登録された記念 […]

続きを読む
2020年10月7日

「御朱印」で書の魅力を知る 個性ある有難い”墨書き”の魅力を感じて

我が家では、息子が生まれる前から御朱印巡りをしています。数年前から御朱印ブームが起こり、様々な意見があるかと思いますが、神社や寺院に参拝した証として、純粋な気持ちで有難く受け取ることはとても良いことだと思っています(*^^)v。 御朱印は墨書きで書かれることが多いのですが、神社・ […]

続きを読む

最近の投稿

  • 古代中国に使われた「木簡」と「竹簡」とは?様々な書体が交じる勢い感じる文字 2024年4月29日
  • 日本人にも好まれた作風 石鼓文の臨書に生涯を捧げた「呉昌碩(ごしょうせき)」の人生 2024年4月10日
  • 中国最古の文字「石鼓文(せっこぶん)」とは?歴史的に重要な古代の魅力感じる大篆 2024年4月6日
  • 草書の手本として学ばれる、孫過庭の「書譜」の特徴と魅力とは? 2024年4月5日

課題作品 まだまだ練習中です!

クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2023年11月更新》



  • 書を学ぶ・書に触れる
  • 習い事としての書道
  • 書道アイテム他
  • 作品
Copyright © 2025 書道、やっています All Rights Reserved.
Theme by TIJAJI