私は小、中、高、大と書道教室に通い、一度辞めて10年経ってまた再開し、もうすぐ1年になります。色々なシーンで辞めるタイミングはあったのですが、私の場合は仕事が多忙すぎることが想像できたので、辞めることに対して全く迷いはありませんでした。ブランクを経て、子育てしながら書いている今、 […]
私は現在日本習字の臨書部のコースを受講しています(*^^)v。日本習字と言えば教育要素の強い書道団体で、所属している人は30万人いると言われているほど。その中で最も標準的なコースは漢字部となり、私も長らくそこで長らく学び師範を取ったのですが、臨書部については正直全く知りませんでし […]
私が子供の頃、私を含めて書道を習っている友達はとても多くて、書道は定番かつ人気の習い事の一つでしたが、今は時代の流れもあり、昔よりは習う子どもが減ってきたように思います。大人だと特に機会が無ければ書道をすることなんてありませんし、パソコンが主流の現代、手書きで書くこと自体減ってい […]
書写、習字、そして書道。どれも同じような言葉に聞こえますがその中身は違うものです。今回はこれらの違いを詳しくまとめてみました。学ぶ上で自分がどこに目標を置くか、考える一つのきっかけにもしてもらえたらと思います(∩´∀`)∩ 「書写」=小中学校の必修科目 「習字」は正しく美しい字を […]
私が家で書道をするようになって、5歳年長の息子が「俺もやりたい」と言い始めました。私自身、小学校1年生の終わりころから習字教室に通っていたので「もうそろそろかな?」と思いつつも様子を見ている最中です(^▽^;)今回は「習字教室に通い始めるベストなタイミングはいつか」「子どもが習い […]
「書道の師範」というと書道を学ぶ人やこれから学びたいという人とっては憧れですし、書道に馴染みが無い人にとっては「凄いけど…本当に凄いの?」とピンとこないかもしれません。私の場合は、大学3年生の時に日本習字の漢字部七段を取得し、允許式にも出席しました。(→そしてその後ほどなくして辞 […]
私は小学校1年から日本習字の習字教室に通い、少々ブランクを経て、現在は日本習字の通信講座を受けています。日本習字は会員数が約30万人いると言われていますが、通信講座については知らなかったことが多く、情報も少なかったので、今興味を持っている人のために少しご紹介しようと思います☆※私 […]
大人になってふと「何か習い事がしたいな」と思ったことはありませんか? 「仕事をしていて充実した日々だけど何か物足りない」「主婦として毎日子育てや家事に大忙しだけどもう少し自分のために何かしたい」「今まで趣味が無かったので趣味を見つけたい」「何となく過ぎていく日常に刺激が欲しい」そ […]
「子どもを書道教室に通わせるか迷っている」「通信教育で学び続けられるか不安」「仕事が忙しくて教室をやっている時間に行けない」…そんな考えを持つ方のために、今回は習字を学ぶ際、教室に通うのが良いのか?通信の方が良いのか?それぞれの特徴をまとめてみました。実際に私はかつて長年教室に通 […]
これから書道を学ぼうと思っている人や、子どもに習字を習わせようと考えている人が気になることの一つは、習字の流派や書道会の立ち位置だと思います。私は子どもの頃から日本習字を習ってきましたが、高校の書道部時代は他の流派の子たちの作品も見てきましたし、それなりに日本習字のことについて考 […]
作品をクリックすると練習の記録の該当ページに飛びます☆まだまだ未熟ですが…、あたたかい目で見てください(*´з`)笑