臨書部の5月号、今日も条幅を書きます☆なかなか手こずっている九成宮醴泉銘です。家で書く時はいつも大体2時間半くらい。もっと書く人はたくさんいると思うのですが…自分に出来る範囲で頑張ります(*´ω`*)

臨書の初心者らしく、そのままそっくりまねる形臨を

4月号から臨書を初めて思うのは、お手本を見て理解しているつもりでも、”自分の字”を書いてしまうこと。自分の思い込みや自分のクセがどうしても出てしまいます。臨書には色々な方法がありますが、まず第一段階として、お手本そっくりそのままうつすように書く「形臨」が私にとっては必要だなと実感しています(>_<)
お手本は基本的にとても小さなサイズなので、(今回2文字だけ半紙サイズのお手本があったので有難い…!)まずはヘタでも書いてみて、文字の大きさやバランスを整えていく必要があります

キレの無い形…改善点多々( ̄▽ ̄;)

↓お手本を手で持って写真を撮ると、違いがよく分かりますね( ̄▽ ̄;)

未熟さを知るのも勉強勉強。

九成宮醴泉銘はご存知の通り石碑です。↓臨書のお手本でよくあるのは、こういった拓本石に墨を付けて紙を当てて写し取ったものが拓本です。肉筆とは印象も異なってなかなか分かりづらいのですが、いつかこの味わいを感じ取れるようになったら良いなとも思っています。(臨書部のお手本は日本習字の方が臨書したものなので、初心者からすると学びやすい…☆)

元となった拓本もお手本の冊子には載っています。

↓こういった解説が有難いのですが、自分一人で書いていると小さな疑問も出てきます。もう少したくさん解説してほしいなぁ~という本音(^▽^;)教室に通っていたら先生に指導してもらえるので、その点は練習量でカバーしなければ

いくつかの文字のポイントが書かれています。

〈見えてきた今回の反省点・今後の課題〉
・文字と文字の間、線と線の間をしっかりとる。
・力を抜くべき箇所は力を抜く。
・もっと忠実に、もっと丁寧に、もっとキレをよく。

さぁ、次の練習の課題も見えてきました☆

最近実は書道に関する本を色々見たくて大きな本屋さんに行こうと思ったのですが、自粛の波で軒並み本屋さんが閉まっていて(´;ω;`)。九成宮醴泉銘を学ぶのにお勧めの本があるとのことで見てみたかったのです。↓この本。解説が細かく分かりやすいらしく、臨書を学ぶ方の評判がとても良いそうです◎

★今日のおまけ★

3層のチーズケーキ作りました(*´ω`*)