日本習字臨書部3月号の課題です!半紙はこれで仕上げ、今年度はこれで最後です(/ω\)☆4月から取り組んできた楷書の九成宮醴泉銘はこれで一旦終了となります。最後らしく、気持ちよく終われるか?今回も気づいた点をまとめていきたいと思います。
1年かけて練習した九成宮醴泉銘、これからは孔子廟堂碑を
九成宮醴泉銘、改めて難しい古典です。さらっと書いているように見えますが、さらっと臨書することはできません。1年書いてもやっぱりそれは変わりませんでした(;´∀`)。6文字の作品には少し慣れてきましたが、お手本(本部の先生が書いた黒字のお手本)を見ると文字の大きさに変化をつけているのが分かります。「澤」「常」は画数が多い分少し大きめに、全体でバランスをとっています。
↓黒字のお手本と並べて撮ってみました。九成宮醴泉銘の原本から本物の書き方を学ぶのも大切ですが、半紙に6文字をまとめるにおいて、お手本の文字はいつもとても参考になります。細かいところを見ると改善すべき点はありますが、これが今の私の実力ということで…!
4月号が届いたので、ちょっとだけ手を付けました☆楷書は虞世南の孔子廟堂碑!お恥ずかしながら、初めて書く古典です。起筆の入りが浅く、ふんわりやさしい印象(*^-^*)。「至」はもう少し右寄りに、「仁」のにんべんはもう少し沿った形で次回は書きたいなぁ。
改めて…、書道を再開してから1年が経ちました。正直言うと、学生時代に書いていたころよりずっと書道に向き合っている気がします。教室に通っていないので仲間と一緒に書くことはありませんが、学んだことをここで発信したり、考えを残したりできることはとても楽しいです(*´▽`*)。臨書歴はまだ1年。浅い知識で未熟ではありますが、自分なりに調べたりまとめたりして、書家や書道の先生とは違った立場で、書の楽しさや魅力や奥深さを伝えて広げていけたらいいなぁ~と思っています☆今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
◎↓手が汚れるのでウェットティッシュが便利。かわいいケースを探していたらこんな素敵なものを見つけました(*ノωノ)キュン!!◎