臨書部8月号条幅課題楷書の九成宮醴泉銘ですが、今回はだいぶ苦戦しました…( ̄▽ ̄;)毎日書道をされている方からすると月に数回の練習なんてまだまだですが(でも私にとってはこれがギリギリ)、こっそり前回書いたものはとてもじゃないですが載せられないので、突然仕上げ作品を載せるような感じとなりました。そこまで上手とも言えませんが、お手本に助けられた部分が多かったので、注意したポイントなどを記録として残したいと思います◎

異なるお手本からの気づき 半紙課題も同じ字だったので◎

 

楷書は書道の基礎中の基礎。だからこそ本当に難しいです(>_<)。行書や草書、隷書は簡単という訳では無いのですが、一番誤魔化しがきかないのが楷書。震えたり、歪んだりしてしまうと、楷書だととても目立ってしまいます…。だからこそ今月条幅課題は楷書にしたのですが、今回は特に難しかった…!
課題は本部の先生が元の古典を臨書されたものがお手本になっていてとても分かりやすいのですが…筆の運びがなかなかまねできなくて。今回は特に最初の方の文字で行き詰っていました(´;ω;`)

(鉛筆で気づいたことを書き込んでます(;´・ω・))

でも幸運なことに今回は半紙課題も楷書は全く同じ文字だったんです◎おそらく同じ先生が書かれている文字なのですが、こちらがあって助かりました…!例えば「含」という文字。条幅課題のお手本よりも半紙課題のお手本の方が、少しだけ右側を長めに協調されています。九成宮醴泉銘って右をのびのび書いたり、長めに書いたりするのが特徴の一つ。それが半紙課題のお手本を見た方が分かりやすくて、とても参考になりました(*^^*)たとえ同じ人が書いたお手本でも、違うものがあるのなら、そういうのを参考にすると見えてくるものがあるなぁと思います◎

こっちは半紙の課題。これが本当に参考になりました~( *´艸`)

何とか仕上がった課題。細かい部分で未熟な文字もありますが、今回はこれで…許してください(;^_^A さぁ早く9月号取り掛かりたいなぁ~ウキウキ。笑

こうやって撮影するとやっぱりまだまだだなぁ~(;’∀’)

↓可愛い書道道具を見つけたので貼っておきます◎今は本当にオシャレな道具が多い( *´艸`)

★今日のおまけ★

初めて流しそうめんしました☆なにこれ…すっごく楽しい~(゚∀゚)!!笑