1月号課題、半紙は石門頌と孫秋生造像記と迷って…今回は孫秋生造像記にしました☆孫秋生造像記は12月号で条幅課題に挑戦したのですが、半紙だとまた気分を変えて書けるのでこちらを(*^-^*)。なかなか楷書の九成宮醴泉銘にいく勇気はありません(笑)。私なりに気が付いたことなどを記していこうと思います。
縦長になりすぎない、右上がりに、凛々しく、楷書らしく
孫秋生造像記、楷書課題です☆本音をいえばそろそろ草書も書きたいなぁなんて思うのですが、秋からの課題に草書はなく(私はまだ”段”ではなく”級”なので、難しい課題は出せないのです。)、代わりに北魏時代の楷書、孫秋生造像記が加わっています。今月号からは2字ではなく、4字になり、少し文字も難しくなっています。
鋭く、角ばった文字。三角っぽく書く部分がたくさんあります。右上がりで、凛々しさがある文字です。4文字にすることによって、バランスにやや戸惑いました(;・∀・)
何とか縦長っぽい印象をなくすように書きましたが、楷書なのに部分部分、行書っぽくなってしまう、もう少し右上がりを強調したいところ。墨量を調整して、もう少し勢いを感じられるようにまとめられればいいなと思います。もう一回半紙書けるかな…条幅も書かなきゃな。あとは自分の時間をどれだけ作れるか?ですね(;´∀`)
★今日のおまけ1★
◎↓今年は本当に極寒ですね( ノД`)。肌荒れと冷え性に悩むアラフォー(気持ちはアラサー)です◎
リンク
リンク
リンク
リンク