日本習字臨書部4月号の半紙課題の記録です(*^^)v。4月号から取り組む古典がすべて変わったので、新鮮な気持ち。まだ本格的に臨書を学び始めて1年なので、今月号から書くものすべてがほぼ初めてで、とてもワクワクしています。今回は虞世南の孔子廟堂碑を提出予定なのでそれをメインに、色々手を出してみました。笑
のびのびと穏やかな孔子廟堂碑 シャープで切れのある九成宮醴泉銘とは違う魅力
恥ずかしながら、孔子廟堂碑をちゃんと書くのはこれが初めてです。(いや…高校生くらいに書いたことあったかな?)まだこの2文字しか書いていませんが、九成宮醴泉銘との違いをはっきりと感じます☆変な癖がなく、現在の私たちが見ても美しい文字。なんだかホッとできる雰囲気があります。
まだまだ修行が足りず↓、このポイント解説を読んで、注意点を認識☆「起筆の角度は浅く」「「至」はやや右より」「「仁」はやや上方」。なるほど…。それからこれは私だけの考慮すべき点ですが、この1年「墨量が少ない」と注意され続けたので、意識して書いてみたら…、ちょっと多すぎたか(;・∀・)。ぼってりな印象になってしまいました。
せっかくなので、行書もちょっとだけ。行書の課題は王義之の蘭亭序です。王義之の集王聖教序は昨年の課題作品だったので何度も書いてきましたが、蘭亭序の方が有名ですよね(*ノωノ)。うーん、1枚書いただけじゃ柔らかさは表現できませんでしたが、この流れるような筆の動き、習得したいなぁ。
ちなみに王義之本人の書は現存していないため、精巧な摸本がお手本になっています。楷書の後に書くと、動きが硬くなってしまうので良くない…と実感(;´∀`)。次回は最初に書こうと思います!
調子に乗ったので、隷書の乙瑛碑もちらっと書いてみました。もっとシャープに書きたかった!でも好きな隷書の予感がして、今からちゃんと書くのが楽しみです( *´艸`)!今月の条幅課題は乙瑛碑を書こうかなぁ~。4月号、納得がいくスタートを切れるといいな♪
★今日のおまけ★
◎孔子廟堂碑、良さそうな本を載せておきますね(*‘∀‘)◎