今ちょうど臨書部の課題で藤原行成(ふじわらのこうぜい)の「白氏詩巻(はくししかん)」を書いています。代表的な古典しか臨書したことのない私は、伸び伸びとした字体に驚き、とても魅力的に感じています(*’▽’)。平安時代中期に活躍した三跡の一人藤原行成について、また彼のの書いた「和様の書」の魅力についてまとめてみました。
平安時代中期 小野道風に憧れ、和様を完成させた藤原行成
中国はこのころ宋時代。遣唐使が廃止され唐が滅亡すると、書の世界でも「和様化」の流れが強まってきます。和様は、日本特有の様式のことで、書以外にも使われる言葉です。和様は、やわらかさがありあたたかな印象を与え、それは書も例外ではありません。その頃登場したのが小野道風(おののとうふう:894~966年)、藤原佐理(ふじわらのさり:944~998年)、藤原行成(972~1027年)の3人。3人は、三跡(三蹟)(さんせき)と呼ばれ、国風化、仮名書の完成にもつながっていきました。特に美しい三跡の書や仮名書のことは、「上代様(じょうだいよう)」とも言います。
和様は小野道風で始まり、藤原佐理で発展し、藤原行成で完成したと言われています。とはいえ、3人が生きた時代は少しずつずれており、特に藤原行成は、自分が生まれたころにはすでに亡くなっていた小野道風に強いあこがれを抱いていました。行成は「権記(ごんき)」という20年続けた漢文の日記がありますが、「夢で道風に会って書法を受けた」と書くほど、会いたい想いが強かったようです。行成は関白である藤原道長に仕え、道長の全盛期を支え、忍の人生を送ったと言われていて、道長が亡くなった当日に行成も亡くなったそうです。
藤原行成の自筆と言われている書は、高松宮家旧蔵白楽天詩巻、本能寺切、後嵯峨院本白楽天詩巻細字の白詩文集などがあります。仮名も、関戸本古今和歌集など有名なものがありますが、仮名で行成の自筆と断定されているものはありません。
「白氏詩巻」うねりのある曲線、形を崩しすぎず整っていて人気が高い!現存している藤原行成の代表作
行成は、あこがれの道風の書くやわらかな書体を受け継ぎながら、そこに、優美さや繊細さを加えた書を確立しました。「白氏詩巻(白楽天詩巻)」は、唐時代の詩人である白楽天の詩を写したもので、完成された和様の書の代表的な作品。行成が47歳の時の書で、8首の詩(68行)が書かれています。行書のように見えますが、草書のように簡略化して書かれている字も多め。空間が計算され、流れ良い運筆が読み取れます。男性的な強さのある小野道風や、自由奔放さのある藤原佐理とは異なる、藤原行成らしい品と趣があります。
「白氏詩巻」、これまで半紙ではちょいちょい書いていましたが、初めて条幅で書いてみました。書いてみて思うのが、とても表情が豊か!!変化に富んでいて、書いている方も楽しくなります。迷いのない筆運びは、ある程度書きなれていないと難しさは感じますが、他の古典にはあまりないうねりなどがあり、書きたいと思える字体で練習のし甲斐があります( *´艸`)。この書が臨書を学ぶ人や、書が好きな人にとって、とても好まれるというのがとてもよく分かります。
ちなみに、藤原行成は一つだけ、48歳の時に記した「書状」が残っています。これには、行成の書を愛好する尊円親王(1298~1356年)による添状が附属されています。こちら整然と書かれていて、綺麗!!
高校の書道の教科書「書道Ⅱ」には、藤原行成が書いたと伝わる「粘葉本和漢朗詠集(でっちょうぼんわかんろうえいしゅう)」や「関戸本古今和歌集」が載っていますが、…前述したようにこちらは本当に行成が書いたかどうか定かではないです。(残念!!)
白氏詩巻をはじめとする藤原行成の書を見ていると、その真面目な性格やあたたかな人柄が伝わるようです(/ω\)。和様の書の魅力あふれる、押さえるべき書家であり古典だと思います(*^^)v。
◎↓この本、とても参考になりますよ~三蹟について詳しく載っています◎