日本習字臨書部2月号の条幅課題です!1月では昇段試験課題をやってたので普通の課題はやっていませんが、今月は通常の課題に取り組みます☆試験の結果がどうなったかわからないのでソワソワ中なのですが…(;’∀’)。ここ数か月は、蘭亭序孔子廟堂碑ばかり書いていたので、今月は別の古典を!藤原行成の白氏詩巻を練習していきます!

ちゃんと書くのは初めての古典!まずは特徴を捉えるのが第一

平安時代の行草書の古典。草書寄りの字体は久しく書いていなかったので、まずは慣れることから!↓かなり変化のある文字ですね~細く伸びやかに書かれてます。うーん、ここまで力を抜いてのびのび書くのは難しい!「相」「酌」「神」「仙」はかなり細め。「有」「神」「仙」は行草書というよりも草書です。

2月号お手本より☆こちらは古典のお手本部分です(*^^)v

細かいポイントを押さえることも大切ですが、この書はとにかく書いて慣れて、迷いなくすらすらと書けることが大事な気がします…。1回目なので、こんなものかなぁ。でもずっと蘭亭序と孔子廟堂碑ばかりだったので、素直に新鮮で楽しい!!3月でこの課題が終わってしまうの、嫌だなぁ。せっかくなので、2か月であってもたくさん書きたいと思います(*^^)v。

★1月末に、初段昇段試験の課題を提出しました!!

先月末、締め切りぎりぎりに、半紙課題の孔子廟堂碑条幅課題の蘭亭序、無事に提出できました(*‘∀‘)。こうすればよかったなぁ~…と思う部分はありますが、まぁこんなものでしょうか(;´∀`)。提出物はいつも課題を提出するときに同封している、出品連絡簿と段位進行表に加えて受験申込書と受験作品を付けただけ後から受験料は払う感じになります。合否は今月中に来るそう。果たしてどうなることやら…!

それにしても、家で昇段試験が受けられるのは有難いものですねぇ。

結果にドキドキしながらも、今月はどちらにしろ通常通り楽しみながらマイペースに書いていこうと思います(*^▽^*)。
◎↓もうすぐバレンタインですね♪最近美味しそうなチョコばかり見ています…この時期だけですよね~こんな贅沢で美味しいチョコが食べられるのは…笑◎