今回も書く時間があまりとれなかったため、半紙の練習です(^^)。6月号草書課題の真草千字文(「学優」)、7月号行書課題の集王聖教序(「妙道」)のふたつを。「妙道」の字は、お手本の冊子をパラパラみて、これいいなと思う字だったので選びました。自分の好きな形の文字を書くのはやっぱい楽しいです(*ノωノ)!

似たり寄ったりの字でも…せめてより良く書けたものを

前回に引き続き、まずは真草千字文を。今回の字は「右上がり」がやや強めの字なので、意識をして丁寧に。それにしても私は書くスピードがとても遅いので、字が重く感じます。草書は流れる字体でなければいけないのに、楷書や行書に近くなってしまう。かといって楷書を書くと、今度は行書や草書に近くなってしまうので厄介です( ̄▽ ̄;)。

なんか、全部同じに見えてきた。

書いているうちに作品が同じように見えてきてしまい終了。6月号は条幅課題がまだ終わっていないので、この中で提出課題を選ぶことになりそうです。せめて少しでも良いものを選びたいので、一旦頭を真っ白にして改めて後日作品とにらめっこして決めようと思います(*´з`)。←絵を描く時もよくそうしていました☆
さて7月号半紙課題、今回は行書の集王聖教序を。作者は王義之。王義之の行書の作品と言えば蘭亭序が有名ですが、臨書部の今年の行書課題は集王聖教序に着目しているみたいです。「妙道」の意味は「神妙なる道」。「真実の道」「正しい生き方」という意味合いがあるようです。なるほど、「妙な道」じゃなかったんですね(←ひどい)。

拓本は独特の雰囲気があります(*‘∀‘)

↑本物は「女」の部分、真ん中の空間は全くなくくっついています。お手本は書家の先生が臨書されたもので、少し空間が開いていたので、真似っこ。臨書の「絶対にこう書かなくてはならない」というルールというか、その程度がまだつかみ切れておらず、臨書されたお手本を臨書する、というのは私にとって本当にやりやすい。またこの臨書されたお手本、私の好みの字の形だったので、お手本を見るだけでもうっとりしますし、書いても楽しいです(*^^)v (本物の古典の方はまだ本当の良さを分かっていない新人です。汗)

前回息子に奪い取られた文机、奪取成功しました!!笑

文机で書く時は正座をしていますが、久しぶりで結構足がしびれます(^▽^;)正座用の椅子を買うか検討中。ちなみに書道教室の時は座布団を半分に折って、挟んで座っていました☆

4月から始めて3か月。書くリズムだったり場所だったり、書道の道具もそうですが、今後も色々試行錯誤しながらやっていこうと思います(*´з`)。

★今日のおまけ★

ベランダにアシナガバチの巣ーーーー(´;ω;`)タスケテ。