日本習字臨書部3月号の条幅課題前回に引き続き、孫秋生造像記倣書課題です!今月はギリギリにならないよう、早め早めに取り組んでいます(自分を褒めてあげたい)(*^^)v。3月号という年度末の締めくくりにふさわしい作品が書けるかどうか?!…、楽しんで書いていきたいと思います♪

条幅課題で大切なこと、細かいことよりも、全体としてまとまりがあるかどうか

臨書部の倣書課題は、倣書といえどお手本がしっかり用意されています。ただそれだけを見ていると、どうもただの楷書っぽくなってしまう。北魏時代の文字らしさを出したいなと思い、試行錯誤。

3月号のお手本より☆”お手本の臨書”にならないように心掛けつつ書かないと…。

書いてみると、「階」や「前」は、きれいに書けてしまう。ここで言う「きれい」とは良い意味ではなくて、悪い意味。そもそも孫秋生造像記って決してすごくきれいな字という訳では無いですし、シャープさや荒々しさが感じられなければ、臨書作品としては評価が低い。さらに「殿」と「碧」のバランスも難しい。わざとアンバランスに書かれているのが、孫秋生造像記らしさでもあるのだと思います。細かいことを書きつつも、一番大切なことは全体として統一感を感じるように、まとまっているかどうか。という訳でなんとか仕上げました(;´∀`)。よーし、これでいってらっしゃい。(という気持ちで、いつも本部に郵送しています。笑)

そして、4月号のお手本、届きました。新しい古典にワクワクが止まりません(*^▽^*)。4月号の受講者作品一覧に、私の作品が載りました。12月号で提出した半紙課題、九成宮醴泉銘の臨書です。(→これを書いた時のブログ。)

正直に言いまして…、4月から臨書をはじめて順調に昇級してきたのですが、この12月号は昇級しなかった月で。評価もB評価だったんです。なので「載せるならもうちょっと上手に書けたものがよかったなぁ~」というのが率直な感想でした(;・∀・)。上手い下手で選んでいるわけではないと思いますが、それでもいろんな方に見ていただける機会をくださったことはありがたいことです。

3月も半ば。まだ朝晩は冷えますが、春らしさが増してきましたね~。今年も桜を見に行きたいなぁ。
◎カワイイ和柄グッズを見つけたので載せてみます。最近和柄アイテム増えた気がする、鬼滅の影響かなぁ?笑◎