日本習字臨書部12月号の条幅課題です。前回蘭亭序を書いて、今回その続きを(提出しないけど)仕上げようかなと思っていたのですが、むらむらと楷書も書きたくなってしまったので、孔子廟堂碑にも手を出してしまいました(^^;。どちらも2枚しか書いてないです!ガタガタでいつになく完成度が低いです!言い訳を言いつつ…無駄にはしたくないので、気づいたこと、今後気を付けたいことをまとめていきたいと思います。
※現在1級(A判定3回取得済)で1月の昇段試験まで昇段しないため、今月も提出しません(^▽^;)。昇段試験には蘭亭序と孔子廟堂碑が出ることが分かってます!
言うまでもなく、字間・中心線・全体のバランスは重要
分かり切っていることですが、今回は練習量が少なすぎました(;・∀・)。特に孔子廟堂碑の左側の行、まとまりが全くありません…。やはり最低でも2日間は練習しないと、マシにはならないようです。(2度目の言い訳。)
↓お手本には、孔子廟堂碑を学習するうえでの留意点などが書かれているので、改めてお勉強☆
★条幅は、文字の大きさ、配字(行の中心、字間行間の余白の取り方)に注意
●孔子廟堂碑…くっつきそうでつかない、「不即不離(ふそくふり)」を意識。点画の接し方に注意。
↑不即不離というと、なんとなく九成宮醴泉銘をイメージしていたのですが、孔子廟堂碑も意識するべきポイントでした(;^_^A。明るい空間を確保するためには、点画の細かい位置にも注意しなくては!
↓こちらは蘭亭序のお手本です。
●蘭亭序…横画感は明るく見せるように細く書く。
二度出てくる漢字は書き方を変えている点に注意。筆順が異なることもある。
↑これは意識してなかった部分の一つです。昇段試験では確実に注意したいポイントです!
それにしても私の書いたものは、字間が随分詰まってしまいました…。反省。お蔭で下の方が随分余白ができてしまいました。まぁこれは、何枚も書けば改善されることだとは思いますが。
さぁ、そろそろ昇段試験の冊子(1月号と一緒にくるのですが)が届くかな?!12月号はこれでおしまい、または書いたとしても半紙かなー。あとは試験が届くのを待つのみです!参考にする人がいるかわかりませんが…、もちろん来月の昇段試験に出す作品も投稿していきます~(*^^)v。
◎↓年賀状コーナー、色んなところで見かけるようになりましたね(=゚ω゚)★消しゴムハンコで作った年もあったなぁ。息子がもうちょっと大きくなったら一緒に作りたい~◎