日本習字臨書部7月号条幅課題は、集王聖教序を練習しています!ちょっとバタバタしてまして、この課題の練習は2回目になるのですが、1回目の分は載せていませんでした(^^;。色々ひっくるめて、気を付けたことなどを書いていきたいと思います☆また、6月号の添削が返ってきたので、作品と共に振り返りたいと思います。

色々考えて書いたけど、これを提出するかどうかは未定です…w

今回の集王聖教序の課題は、右列に画数が多い字が多く随分難しそうだな…という印象。でも苦手な楷書よりは楽しめて書けそうだと思ったのと、今年度中に次の昇段試験を受けたいなとも思っていて(もうすぐ出産だけどいけるかな…?)、そうなるとおそらく集王聖教序は出題されるだろうという予測のもとに、今月はこれを選びました。
画数が多い文字はどうしても大きくなってしまうのでコンパクトに。あとは私は「墨量が少ない」と指摘されることが多いので、かすれすぎないように心掛けました。あとは「集字」された古典なので、ひとつひとつの文字を大切に、出来る限り流れるように書きたいところ。本当なら、お手本だけでなく(←本部の上手い方が書いているもの)、王義之の字に近い原本の本とかを参考にすればよかったのですが…余裕なかったー。本来の字がもつ空気みたいなものを表現出来たらいいなぁ。

7月号お手本より☆「大きさや字間に注意」とのこと(>_<)

もうすぐ8月号のお手本が届くと思うので、次は8月を書くか、もう少し7月号を書くか悩み中です(;’∀’)。

★先月号、添削されて返ってきました【6月号振り返り】

半紙は風信帖、条幅は九成宮醴泉銘前回はA判定でしたが、今回はどちらもB判定でした(;´∀`)。

半紙「風信帖」総合評価B ★これを書いた時の記事
配置A、字形B、線質B

☆コメント・指摘箇所
・「文字の中心を把握し、配字よくおさめています」
・「『降』上に長く出して」
・「『赴』朱部の方向に注目」
指摘されていた箇所は全く意識していない部分でした。でも言われてみれば確かに…!と思うんですよね。筆の向きとか、絶妙な角度とか…。もう少しお手本とのにらめっこと修行が必要です(;・∀・)。

条幅「九成宮醴泉銘」総合評価B ★これを書いた時の記事
配置B、字形B、用筆A、線質B、墨量A

☆コメント・指摘箇所
・「直線的な運筆をよく捉えています。書き出しや墨継ぎ部分で墨をたっぷり含ませると、潤いある作品に仕上がるでしょう」
・「大きさを調整しましょう 『之』やや大きいです『徳』大きく」
・「『及』少し字間がつまりました」
九成宮醴泉銘は直線的に書くことを意識していたので、それは伝わっていてよかった!「墨量A」でしたが、やっぱり指摘はされていました…。私は書くスピードが遅く、墨をつけすぎるとその文字だけにじんだりボテッとしてしまうので、無意識に墨を切りすぎてしまうんです。このダメな癖は何とかしなくちゃですね(;´・ω・)。反省反省。
私事ですが、お陰様で妊娠9か月になりまして、おそらく来月末位には産まれるかなというところです。でも8月号も提出したい!なんなら9月号も提出したい!!ギリギリまで書きたいと思いますので、温かく見守っていただけたら幸いです(*‘∀‘)。
◎ムシムシした季節ですね(>_<)↓流行りに乗って、こういうのを買うか本気で迷ってますw