日本習字臨書部12月号、3回目の練習です!条幅課題で顔氏家廟碑を書いています。前回は全然上手く書くことができなかったので、改めて顔氏家廟碑の特徴を頭に入れて、気持ちを切り替える感じで書いてみました。また、11月号の添削が返ってきたので(祝・A判定~~♪♪)、そちらの振り返りもしたいと思います。

堂々とした顔氏家廟碑らしさを、できるだけ表現できるように

顔氏家廟碑は、実に特徴的な字形をしていて、独特の空気感があります。どっしりとしていておおらかで、どこかあたたかな印象も。キレイに書こうとするよりも、蚕頭燕尾や向勢のポイントを押さえることが大事かなと。前回は顔氏家廟碑らしさというよりも、自分の字のクセがだいぶ出てしまったので、自分らしさは封印。前回よりも長い時間練習できたわけではないのですが、顔氏家廟碑の特徴を意識して書いたので、多少は良くなったかなと思います。顔氏家廟碑、簡単な字ではないのですが、やっぱり楽しいです(^^)。そして楽しいと思えることが一番かなとも思います!

★先月号、添削されて返ってきました【11月号振り返り】

現在私は初段。半紙はA判定を3回もらっており、今は条幅のA判定を3回もらうことが目標(どちらもA判定3回もらえると昇段試験が受けられます)。半年くらい前にA判定を一度もらって以降、ずっとB判定が続いていました…。気になる11月号の結果は、念願のA判定でした(´;ω;`)!!

●条幅「鄭羲下碑」総合評価A ★これを書いた時の記事
配置A、字形A、用筆A、線質B、墨量B

☆コメント・指摘箇所
「字形のとりかたをおさえられています。一点一画丁寧に書かれていますが、運筆の際、力が入りすぎた様です。力まずゆったりと運筆してみられると、この碑の大らかな印象が強まるでしょう。」
・「音」…日は中心よりも右寄りに。

鄭羲下碑を条幅で書くのは初めてで、指摘された箇所も少なくなかったのですが、それでも総合評価がA判定は嬉しいです!線質と墨量はBで、特に墨量はいつもなにかしら指摘されているので、難しいですが古典に合わせて意識的に調整していこうと思います。
息子がもうすぐ冬休みで、夫はすでに休みに入り、今年は娘もいるので、年末年始は練習回数が少なくなりそうな予感…。1月号のお手本は届きましたが、次の練習はいつになることやら(;^_^A。今年もあとわずかですが無理なく頑張りたいと思います。
◎↓寒さが厳しくなってきたので、とにかくあったかいベストが欲しい…(いつもにもまして、書道関係なくてすみません笑)