今回は、最近課題で取り組んでいる隷書の「礼器碑(れいきひ)」。細身の線で波磔に鋭さがある、後漢時代の古典です(*^^)v。礼器碑は、乙瑛碑と並んで称される八分隷。隷書のお手本として昔から重視されてきたこの古典は、書道を学ぶ人にとって必ず出会うと言っていい作品かもしれません。今回は […]
日本習字臨書部7月号、半紙課題は隷書の礼器碑。8月号のお手本が届いたので(待っていました~♪)、同じく礼器碑と楷書の九成宮醴泉銘を練習しています。いつもなら7月号はもう少し練習してから提出するのですが、今月末はバタバタしているのでちょっと早めに仕上げを。8月号は何を書こうかな~と […]
日本習字臨書部6月号、半紙課題は風信帖にしました☆まだまだ風信帖は書き慣れていないので、練習あるのみ。と言いつつも、半紙は条幅よりも気楽に書けるのでちょっとだけ息抜き気分で書いています(^^)。7月号のお手本が届いたので、礼器碑もちょっとだけ書いてみました。 楷書ばっかり書くと気 […]
日本習字臨書部4月号の条幅課題の礼器碑と、半紙課題の九成宮醴泉銘の仕上げです(*‘∀‘)。今月は珍しくちゃちゃっと書いております!(GWは遊びたいので!笑)4月号なので、改めて基本を押さえられるように、古典の特徴をしっかり捉えられるように。臨書部3年目突入、初段からさらに着実に昇 […]
日本習字臨書部4月号の条幅課題、今月から初めての礼器碑です!2年前から臨書部で学び始めて、隷書は、曹全碑、乙瑛碑、石門頌を書いてきましたが、ここにきて初めての礼器碑。隷書を学ぶ上でも書く人の多い礼器碑なのと、ここ数か月は隷書を書いていなかったので、条幅課題は喜んで隷書を選びました […]
楷書、行書、草書…と学んでいくと出会うのが隷書。私も中学か高校の時に初めて書きましたが、これまでの書体とは違う特徴に驚き、とても面白いと思った書体です(*´▽`*)。今私は臨書を学んでいますが、隷書の古典に出会う度に、隷書の魅力や奥深さを感じています。今回は、知っているようで知ら […]
日本習字臨書部7月号の課題、条幅の隷書の乙瑛碑です☆今月の条幅の練習は2回目…と書いておきながら、実は3回目の練習です(私偉い…)。今月下旬が仕事で忙しくなりそうなので、ちゃちゃっと練習しています。6月号の添削が返ってきたので、注意された点を気を付けつつ書いてみました。スローペー […]
今、私は臨書部の課題で乙瑛碑を書いています。乙瑛碑は後漢時代の古典で、格式高い八分隷として知られています。書いてみると力強さと勢いがあり、たくましさを実感できる隷書です(*’▽’)♪今回は、この乙瑛碑の歴史、特徴、魅力について詳しくご紹介したいと思います! […]
日本習字臨書部7月号の課題、条幅の隷書の乙瑛碑です☆画数が多い文字が多く一瞬躊躇したのですが、乙瑛碑は9月までの課題であと少しですし、挑戦してみることにしました。1回目の練習でバランスが悪いのは重々承知ですが、A評価を目指して振り返っていければいいなぁと思っています(*^^)v。 […]
日本習字臨書部6月号の課題、6回目の練習は半紙課題の乙瑛碑です!さらに、7月号が届いたので、今回は薦季直表を書いてみることにしました☆前回も前々回も条幅を書いたので、ちょっと久しぶりの半紙。半紙は条幅よりも細かいところが気になってしまいますが、何枚も同じ文字を練習できるのは楽だし […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2022年5月更新》