日本習字臨書部、5月号の条幅課題。孔子廟堂碑の練習2回目です☆今回、私にしては珍しく結構練習しました(;´∀`)。まだ孔子廟堂碑に慣れない部分もありますが、注意した点などをまとめたいと思います!それから、今回から前月号の添削が返ってきたら、この先の練習にきちんと活かすべく、ここで振り返りをすることにしました♪どうぞお付き合いくださいませ。
自分のクセを封印 気づいたことをお手本に書き込んでいく
孔子廟堂碑の練習を始めたばかり。「きれいな字だなぁ~」とお手本にうっとりしていますが、自分で書くとなると気を引き締めなければなりません(^▽^;)。どうしても自分のクセや昨年書き続けた九成宮醴泉銘のクセが出てきてしまうので、心を「無」にして書くようにしました。指導してくれる先生がいるわけではないので、自分で気づいたことはお手本にどんどん書き込んで、失敗の箇所を意識できるようにしてます。
条幅なので最低限の気づきを意識しつつも、細かいところは重視せずに、ちょっとくらい汚くても最後まで書く!(なので、今日はここでも細かいことは書きません!笑)楷書なのでやや時間がかかりましたが…まぁまぁなところでしょうか。あと1回はしっかり練習して仕上げていきたいと思います☆
★先月号、添削されて返ってきました【4月号振り返り】
私が属している日本習字の臨書部の話を少しだけ。
昨年の4月に入会して、今年の春に1級になったタイミングで「臨書部・段位進行表」が送られてきました。※私は通信でやってます。臨書部は、返却された作品にA~Dまでの評価がつきます。これからは、そのA判定を3回取らないと準段位になりません(私の場合、現在目指すべきは準初段)。これまで提出した課題は、8割がたA判定だったのですが、それでも徐々に難しくなってきたなぁーと実感中。という訳で、これからは返却された作品の振り返りもしていこうと思ってます(=゚ω゚)ノ(誰か読むのかな…まぁ一人でも読んでくれることを願って。笑)
という訳で4月号の評価です。半紙課題の評価は左、条幅課題の評価は右。どちらも総合評価はAなんですが、内訳をみると一部Bのところもありました。
(左)半紙「孔子廟堂碑」総合評価A、「字形」のみB。 ★これを書いた時の記事
コメント「起筆穏やかで、暖かみのある線で配置良く収められました」
指摘箇所↓
・『至』3角目の「、」の角度に注意
・『至』下部分は右寄りにすること
(右)条幅「乙瑛碑」総合評価A、「配置」「用筆」がB。 ★これを書いた時の記事
コメント「平行等分割を意識し字形良くまとめています。縦画の起筆が少々弱く感じました」
指摘箇所↓
・中心線を確認する(『永』が左に寄っている)
・空間を等間隔にする(『年』と『六』の間が狭い)
・収筆は押さえ込まない
・最後の2文字の横画はもっと長く
4月号だからと言ってちょっと手を抜いてました…(何様?!)。指摘箇所がたくさんありました。お手本用に書かれた文字をよく見るのはもちろんなんですが、拓本のお手本もしっかり見ていかないとその空気感や特徴は捉えるのは難しい。次の課題にも生かしていきたいと思います(*^^)v
◎↓これ買ってみました!!すごく良い感じーー( *´艸`)今度詳しく紹介しますね◎