日本習字臨書部10月号、2回目の練習です!条幅課題は、私としては珍しく九成宮醴泉銘をチョイス。練習1回目なので形は整っていませんが…、楷書が苦手な私としては何とか頑張りました(;´∀`)。注意した点などをまとめたいと思います。

重い腰を上げて楷書を書く ハードルを低く、気楽に気楽に

楷書は良くも悪くもごまかしがきかず、条幅課題となると私はとても時間がかかります…。先月に引き続き、今月も練習時間がどれくらい取れるか分からなかったので迷ったのですが、年度末になるにつれて課題の難易度が上がると思ったのと、ここらへんで一度楷書に慣れておこうと思い、思い切って九成宮醴泉銘を書くことにしました。
今回の課題は画数が多い字が多く、簡単ではないように見えますが、「とりあえず書ければまずはOK」というスタンスで挑んだので、思ったよりは気楽に書けたような。九成宮醴泉銘らしく、文字の位置をやや左に書いて、右側の空間にゆとりをもたせたり、右側のはねや払いをのびのび書くことを意識もう少し鋭さを表現したいところです。↓お手本の他に、法書の本(中国法書選)を参考にしています!

10月のお手本(上)と法書の本(下)

◎↓九成宮醴泉銘の法書(お手本となる字がまとまってる冊子)はコレを買いました☆

一行目の3文字目からが今回の課題ですが、3行目の「一人~」の文字、先月号の半紙課題の箇所でした!気づかなかった…。せっかく法書の本買ったんだからもっと活用しないと(;^_^A。配布されるお手本の冊子を見るのも大切ですが、より現物に近いものを見て得ることも多いと思ってます☆

二玄社「中国法書 選九成宮醴泉銘」より。

秋も深まってきて、書道するのに最高の季節だなぁと感じています。窓開けて、お香でも焚きながら書こうかなぁ~。(まだハマってます、お香!)そんなこんなで、今月もマイペースに頑張ります(*^-^*)。

◎↓今の書道セットってこんなにかわいいの…?!時代の流れって凄い。私も昔こういうかわいいのが欲しかったなぁ~。