日本習字臨書部4月号の条幅課題の礼器碑と、半紙課題の九成宮醴泉銘の仕上げです(*‘∀‘)。今月は珍しくちゃちゃっと書いております!(GWは遊びたいので!笑)4月号なので、改めて基本を押さえられるように、古典の特徴をしっかり捉えられるように。臨書部3年目突入、初段からさらに着実に昇 […]
日本習字臨書部3月号の半紙課題、藤原行成の白氏詩巻の仕上げと、課題がガラリと変わった4月号の半紙課題、九成宮醴泉銘と風信帖をちょっと書きました。もう4月になってしまいましたが(ちゃんと3月中に提出しました)、今年度最後の半紙課題の振り返りをしつつ、4月からの課題にもサラッと取り組 […]
日本習字臨書部3月号の課題です!半紙はこれで仕上げ、今年度はこれで最後です(/ω\)☆4月から取り組んできた楷書の九成宮醴泉銘はこれで一旦終了となります。最後らしく、気持ちよく終われるか?今回も気づいた点をまとめていきたいと思います。 1年かけて練習した九成宮醴泉銘、これからは孔 […]
日本習字臨書部3月号の半紙課題☆2月に引き続き九成宮醴泉銘を書きます!九成宮醴泉銘は4月から書いてきましたが、今月号が最後です。来月からは全部の書体が新しい古典に変わります。だからこそ、今月号はこの1年の集大成のつもりで、気合を入れて書いていこうと思います(*´▽`*)。 くっつ […]
日本習字臨書部2月号の半紙課題。今月は楷書の九成宮醴泉銘を書いています。書けば書くほどに、難しいと実感する九成宮醴泉銘。今月の残り時間があまりないため、一応仕上げです。一見簡単そうに見えて一筋縄ではいきません(;^_^A。下手な時ほど振り返りも大事。今回も練習の記録として色々記し […]
日本習字臨書部、2月号の半紙課題です☆1月号の課題をやってる時にちょろっと書きましたが、今回はしっかり練習。九成宮醴泉銘を書いていきます。書けば書くほどに難しく奥深い。4月から古典が変わってしまうので、九成宮醴泉銘の書き方を今のうちに身につけたいなと思っています♪※斜めに撮ったの […]
1月号半紙課題、楷書の孫秋生造像記の仕上げです☆私はがっつり練習をするほうではなく、筆を持つのは月に5日程度です(;´∀`)。そのうちの3日は条幅課題を書いているので、半紙課題は実際に2回しか書けないことが多いのですが…。やはり年度末は難易度が高い!あまり納得のいく仕上がりになら […]
臨書部12月号の半紙課題☆九成宮醴泉銘の仕上げです!2021年1月号のお手本が届いたので、石門頌と孫秋生造像記もちょっとだけ。書けば書くほど難しい、でも色んな字を書けるのは楽しいなと実感しているこの頃。感じたことなどを記していければいいなと思います(*´▽`*) 強調画を押さえつ […]
本格的に寒くなってきましたね。なかなかやる気に火を付けるのも難しいですが、今月号も頑張っていきます(^▽^;) 今回は色々書いたものをいくつか。ここ何回か投稿したものとあまり違いが無くて、みている方はつまらないかもしれませんが、半紙課題の九成宮醴泉銘と、一枚だけ集王聖教序、条幅課 […]
臨書部11月号半紙課題の仕上げと、12月号課題を少し☆11月号は九成宮醴泉銘を選んで、前回は調子よく書いていたのですが、今回仕上げの段階で思うように書けず…。モヤモヤ感が残ってしまったので、12月号の行書の集王聖教序を1枚だけ書きました。デカデカと行書載せてますが…練習もせずに書 […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2022年5月更新》