私は現在日本習字の臨書部で書道を学んでいますが、通信講座なので慣れない臨書に苦戦することがあります。日本習字のお手本は冊子になっていて課題のポイントはまとめられているのですが、今後昇段試験を意識した時に、ひとつひとつの古典をしっかり理解するにはお手本だけでは足りないと感じたため、 […]
先日、お香を初めて買いました。実は私が入っている日本習字のオンラインショップで、たまたま七夕の特売で期間限定で取り扱っていた商品です。※残念ながら今は売っていませんが、定期的に売ってるのかな?お香の「白檀」の香りは、ほのかに甘く上品で心落ち着く良い香り♪硬筆やペンの教室で白檀のお […]
臨書を学び始めたのを機に、読みやすい書道に関する本を探してはちょこちょこ読んでいます☆今回紹介するのは、以前紹介した「マンガ 書の歴史 殷~唐」(文庫本は、「マンガ『書』の歴史と名作手本 王義之と顔真卿」)の続きの時代となる、宋から中華民国の書の歴史をまとめた本になります。 今回 […]
私は普段椅子に座ってパソコンをいじっていることが多いのですが、ここ数年、腰痛や肩甲骨付近が痛くなることが多くなりました。昔から猫背で姿勢は悪め。さらに長時間同じ姿勢でいることで、自分の意志だけでは正しい姿勢をキープできない…と思っていたところ、夫が使っていたMTGというメーカーの […]
筆用洗浄剤「筆シャン」を買いました(*^▽^*)。割れ気味で書きにくくなってきた筆を復活させたくて、何か良いものは無いかなと探していたところ、この商品を発見☆筆の洗剤は買ったことがなく、やや高価な印象があったため迷いましたが、…結論として買ってよかったです!!商品について、特徴や […]
臨書の勉強を本格的に始めて約1年。このサイトでも臨書で扱う古典が載っている本をちょこちょこ紹介してきました。情報が載っているが難しく堅苦しい本よりも、書を身近に感じられて面白く読み進められる本を集めたいと思い、最近また1冊購入☆ 以前買った「マンガ 書の歴史 殷~唐」と同じシリー […]
毎月臨書部の条幅課題に取り組んでいるのですが、「墨量が足りない」と何度も指摘されていました(;^_^A。普通の硯しか持っていなかったため、「墨池」を購入。使ってみたら筆にしっかりと墨が保たれて、想像以上に使いやすい!!大きな作品を書くのに、非常に便利なアイテムでした。墨池の特徴や […]
臨書を学び始めて1年弱。書道は長らく学んでいましたが、臨書にじっくり触れたのは実は高校生以来です。実家に20年以上前の高校書道の教科書はあったのですが(参考:20年前と現在の教科書の比較)、勉強のために改めて今使われている教科書を購入しました。最初に「書道Ⅰ」を、そして最近「書道 […]
書道の消耗品のひとつである半紙や画仙紙。できるだけお金をかけたくない…という人も少なくないと思います。値段によってどういった違いが出るのか、良い紙はどんなものか、意外と知らない表と裏についてなど、今回は紙について詳しくお伝えしようと思います(*´▽`*)☆ 安い紙(100均など) […]
最近読んだ書道の本です(*^-^*)!書道の本というとやはり難しく堅く書かれたものが多く読みにくいのですが、この本はとても読みやすかったのです☆何が良いというと、書道を全然知らない人が読んでも、どうして書の作品としてそう書かれたのか、その理由と魅力がやさしく書かれているんです。写 […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2023年11月更新》