私は小学校1年から日本習字の習字教室に通い、少々ブランクを経て、現在は日本習字の通信講座を受けています。日本習字は会員数が約30万人いると言われていますが、通信講座については知らなかったことが多く、情報も少なかったので、今興味を持っている人のために少しご紹介しようと思います☆※私 […]
先日実家で、昔使っていた書道の教科書を見つけました。高校の選択科目で書道を取っていたのですが、その時使っていた教科書です。懐かしいなぁという思いとともに、あれから20年経って教科書はどのように変わったのか興味がわき、今使われている教科書を取り寄せてみました。20年という月日は決し […]
大人になってふと「何か習い事がしたいな」と思ったことはありませんか? 「仕事をしていて充実した日々だけど何か物足りない」「主婦として毎日子育てや家事に大忙しだけどもう少し自分のために何かしたい」「今まで趣味が無かったので趣味を見つけたい」「何となく過ぎていく日常に刺激が欲しい」そ […]
「子どもを書道教室に通わせるか迷っている」「通信教育で学び続けられるか不安」「仕事が忙しくて教室をやっている時間に行けない」…そんな考えを持つ方のために、今回は習字を学ぶ際、教室に通うのが良いのか?通信の方が良いのか?それぞれの特徴をまとめてみました。実際に私はかつて長年教室に通 […]
小さいころ、家に水で書ける習字道具がありました。本格的に習字を学び始めてからはあまり使うことは無くなってしまいましたが、書いても書いても乾いていく様子が面白く遊び感覚で使っていました。現在我が家には5歳の息子がおり、ひらがなとカタカナを練習中。文字を楽しく書ければと水習字をそろえ […]
3月末。十数年ぶりに突如書道を再開しようと思い立ち、実家に残っている習字道具を取りに行きました。その時、「ちょうどいい机があるから使ったら」と譲ってもらったのが折り畳みタイプの文机です。古くから書き物などに使われる文机ですが、自宅で書道をするのにはとっても便利な机なんです(*´▽ […]
これから書道を学ぼうと思っている人や、子どもに習字を習わせようと考えている人が気になることの一つは、習字の流派や書道会の立ち位置だと思います。私は子どもの頃から日本習字を習ってきましたが、高校の書道部時代は他の流派の子たちの作品も見てきましたし、それなりに日本習字のことについて考 […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2023年11月更新》