11月2日は「習字の日」「書道の日」です。習字歴約20年の私ですが(子供時代+大人になって再開して4年目)、今改めて書くことの楽しさを実感しています(*^^)v。せっかく習字の日があるので…この「習字の日」「書道の日」について紹介してみたいと思います☆ 2013年に登録された記念 […]
雅号は書道の時に使う名前、ペンネームです。私は、子どもの頃+大人になってから、合わせて約20年書道をやっていますが、この度やっと雅号を付けました!雅号について知りたい方のために、付け方や付ける時期、私の場合など、詳しくまとめておこうと思います(*´▽`*)。 雅号は誰でもいつでも […]
1年ぶりに王義之の集字聖教序(集王聖教序)の臨書をしています(>_<)。久しぶりで難しいこともあり、お手本や参考となる本を探していて、とりあえず二玄社の「新装版 拡大法書選集(5) 王義之 集字聖教序」を購入してみました。本の内容や感想をまとめて紹介したいと思います。 […]
私は現在日本習字の臨書部で書道を学んでいますが、通信講座なので慣れない臨書に苦戦することがあります。日本習字のお手本は冊子になっていて課題のポイントはまとめられているのですが、今後昇段試験を意識した時に、ひとつひとつの古典をしっかり理解するにはお手本だけでは足りないと感じたため、 […]
春は新しいことを始めるのにぴったりの季節。何か習い事を始めようと書道教室を検討している人もいるかもしれません(*´▽`*)。一度入会してしまうと、辞めるのは意外と大変。自分にピッタリの最適な教室と巡り合えるように、今回は書道教室を選ぶにあたって押さえておきたいポイントをまとめてみ […]
書道を学ぶ上で、基本中の基本なのが「楷書(かいしょ)」。書道に限らず、子供が最初に覚える基本の書体でもありますし、硬筆やペン字でも初めに必ず通る道ですよね。でも書けば書くほどに知る、その難しさ!行書や草書の方が簡単、という人も少なくありません。 今回はそんな楷書について、上手に書 […]
大人になってから「書道を習いたい」「習字教室に通ってみようかな…」と考えている人は、自分がどれだけ上達するのかは気になることの一つだと思います。幼いうちから習っている人と比べて、ある程度大人になってから学んでどれくらいうまくなるのか。師範を目指したり、賞をとることは難しいのか。も […]
私は小、中、高、大と書道教室に通い、一度辞めて10年経ってまた再開し、もうすぐ1年になります。色々なシーンで辞めるタイミングはあったのですが、私の場合は仕事が多忙すぎることが想像できたので、辞めることに対して全く迷いはありませんでした。ブランクを経て、子育てしながら書いている今、 […]
私は現在日本習字の臨書部のコースを受講しています(*^^)v。日本習字と言えば教育要素の強い書道団体で、所属している人は30万人いると言われているほど。その中で最も標準的なコースは漢字部となり、私も長らくそこで長らく学び師範を取ったのですが、臨書部については正直全く知りませんでし […]
私が子供の頃、私を含めて書道を習っている友達はとても多くて、書道は定番かつ人気の習い事の一つでしたが、今は時代の流れもあり、昔よりは習う子どもが減ってきたように思います。大人だと特に機会が無ければ書道をすることなんてありませんし、パソコンが主流の現代、手書きで書くこと自体減ってい […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2023年11月更新》