日本習字臨書部4月号の条幅課題の礼器碑と、半紙課題の九成宮醴泉銘の仕上げです(*‘∀‘)。今月は珍しくちゃちゃっと書いております!(GWは遊びたいので!笑)4月号なので、改めて基本を押さえられるように、古典の特徴をしっかり捉えられるように。臨書部3年目突入、初段からさらに着実に昇 […]
日本習字臨書部3月号の半紙課題、藤原行成の白氏詩巻(写真左)と、おまけに書いた虞世南の孔子廟堂碑(写真右)です☆いつもなら条幅課題に時間をかけて、半紙課題はパパっと終わらせているのですが、今回は逆(;´・ω・)。半紙課題に選んだ白氏詩巻がどう書いてもなかなか上手く書けなくて苦戦中 […]
日本習字臨書部3月号の半紙課題です。今月もしつこく藤原行成の白氏詩巻を書きます!(1月まで孔子廟堂碑と蘭亭序ばかり書いていたので(;^_^A)3月号らしく、形が捉えにくい難しい課題。来月から課題の古典がガラリと変わってしまうので、今月は一文字一文字噛みしめながら頑張ります★ 半紙 […]
日本習字臨書部1月号、初段の昇段試験課題の記録です☆半紙課題は楷書の孔子廟堂碑、条幅課題は行書の蘭亭序を選んで取り組んでいます。締め切りは今月末ですが、そろそろひとまずは形にしたいところ…(/ω\)。合格目指して、今回も頑張ります!※通常の1月号課題は今回はやりません(>_ […]
日本習字臨書部12月号の半紙課題、4つ書きました。本部に提出するなら1課題だけで良くて(提出しないけど)、昇段試験の為だけなら孔子廟堂碑と蘭亭序の2課題の練習で良いですが、今後の事も考えて先月同様に白氏詩巻と大盂鼎も書きました☆もう12月。今月中旬を過ぎたら来月の昇段試験が送られ […]
日本習字臨書部、8月号4回目の練習で半紙の孔子廟堂碑。9月号1回目の練習で、同じく半紙の薦季直表を書きました☆(前回の投稿から続けて投稿しているなんて、奇跡です…!w)条幅課題をもっと突き詰めるのも良かったのですが、あまりに上手く書けないので、半紙課題を挟んで気分転換してみました […]
日本習字臨書部、7月号4回目の練習と、ちょっとだけ8月号1回目の練習です☆7月号の楷書課題の薦季直表(せんきちょくそう)の仕上げを書きました。(←前回薦季直表を練習した時はコチラ。)まだまだ慣れない薦季直表ですが、あたたかみと味わいのあるこの楷書を今後はもっともっと練習していこう […]
日本習字臨書部6月号の課題、3回目の練習です☆3回目の練習と言えど、色んな課題に手を出してるので、隷書の乙瑛碑をしっかり書くのは久しぶり…(前回は4月に条幅課題でかきました)!この課題は4文字課題です。まだ乙瑛碑に慣れていませんが、気づいた点などを書いていきたいと思います。※薦季 […]
日本習字臨書部5月号、半紙課題です。王義之の蘭亭序を前回と今回練習して、次回仕上げ…と思っていたのですが、ちょっとバタバタしていて時間が無くなってしまい、無念の時間切れ…( ノД`)シクシク。仕方なく書いたものの中でマシなものを提出しました。こっそり載せないでおこうかなと思ってい […]
日本習字臨書部5月号、半紙課題1回目です(*‘∀‘)。4月には書いていない課題を書きたかったので、今回は王義之の蘭亭序を書くことにしました☆究極の行書と言われる蘭亭序ですが、ちゃんと書くのはこれが初めて。今回も、気づいたことや気をつけたことなどをまとめていきたいと思います♪ 古典 […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2022年5月更新》