日本習字臨書部2月号の条幅課題は、行書の集王聖教序を練習中。1月号の添削が返ってきたのですが…待望のA判定!!!5月に二段の昇段試験を受けることにしたので、作品を振り返るとともに、今後の対策(というほどでもないのですが一応(;´∀`))を考えていきたいと思います。

細かい注意点を配慮 小さくなりすぎたが許容範囲?

前回の反省点は、とにかくまとまりがなくなってしまったこと。大きさ、太さ、墨の量、文字の位置…全てがバラバラで、繋がって見えるようまとめることが課題でした。何枚か書いてみて、とりあえずなんとか完成(;´∀`)。決して完ぺきとは言えず、全体的に小さくなりすぎた感じはありますが、バラバラな印象は薄れたので多少良くなったかな?いつもならもう一度仕上げの練習をする流れですが、やっぱり半紙も練習したくなったので、条幅課題はこれを提出。次回は2月号の半紙課題をやろうと思います。

★先月号、添削されて返ってきました【1月号振り返り】準2段になりました!

臨書部の昇段試験を受けるためには半紙と条幅、A判定を3回もらうことが条件。半紙はすでに3回もらっていたので、ここ数か月は条幅課題だけを書いて提出していました。そろそろA判定が欲しい…と思いながら、添削を見てみると…待望のA判定(これで3回目)!!!!!正式に「準2段」となり、5月の2段の昇段試験を受けることになりました(*^-^*)!↓まずは先月号の振り返りから☆

●条幅「鄭羲下碑」総合評価A ★これを書いた時の記事
配置A、字形B、用筆A、線質A、墨量A
☆コメント・指摘箇所
・筆使いを修得し、落ち着いた筆致で仕上げられました。

細かな修正点はありますが、字形以外はA(´;ω;`)ウゥゥ。「ここ指摘されるだろうな…」と思っていた部分は以外にも「◎」を貰えていたので、少しは自信に。昇段試験でこの字体は出ないので残念ですが、好きな字体としてまた書いていきたいなと思います。
5月の昇段試験についてですが、2月号に出題古典が発表されました。2段は半紙も条幅も予想通り「九成宮醴泉銘(楷書)」と「集王聖教序(行書)」。1課題ずつ提出するので、苦手な楷書は半紙、条幅は行書を選ぼうかなと思います!

これを読んでいる方の中には臨書部の昇段試験を受けようとしている人がいるのかしら…?!もしそうであれば一緒に頑張りましょう(*^-^*)!
◎↓「九成宮醴泉銘」はこの本を活用してます!法書(お手本)&法書ガイド(解説本)

◎↓「集王聖教序」はこの拡大お手本を使ってます!

◎↓法書ガイド(解説本)はやっぱりこれが分かりやすい♪