日本習字臨書部3月号の条幅課題☆前回に引き続き、孫秋生造像記の倣書課題です!今月はギリギリにならないよう、早め早めに取り組んでいます(自分を褒めてあげたい)(*^^)v。3月号という年度末の締めくくりにふさわしい作品が書けるかどうか?!…、楽しんで書いていきたいと思います♪ 条幅 […]
1月号半紙課題、楷書の孫秋生造像記の仕上げです☆私はがっつり練習をするほうではなく、筆を持つのは月に5日程度です(;´∀`)。そのうちの3日は条幅課題を書いているので、半紙課題は実際に2回しか書けないことが多いのですが…。やはり年度末は難易度が高い!あまり納得のいく仕上がりになら […]
1月号課題、半紙は石門頌と孫秋生造像記と迷って…今回は孫秋生造像記にしました☆孫秋生造像記は12月号で条幅課題に挑戦したのですが、半紙だとまた気分を変えて書けるのでこちらを(*^-^*)。なかなか楷書の九成宮醴泉銘にいく勇気はありません(笑)。私なりに気が付いたことなどを記してい […]
臨書部12月号の半紙課題☆九成宮醴泉銘の仕上げです!2021年1月号のお手本が届いたので、石門頌と孫秋生造像記もちょっとだけ。書けば書くほど難しい、でも色んな字を書けるのは楽しいなと実感しているこの頃。感じたことなどを記していければいいなと思います(*´▽`*) 強調画を押さえつ […]
最近臨書で孫秋生造像記(そんしゅうせいぞうぞうき)を書いています☆臨書歴がそれほど長くない私ですが、鋭くシャープで力強いこの字は書いていてとても楽しいです(*´▽`*)!北魏時代には魅力的な古典がたくさんありますが、今回はこの孫秋生造像記について詳しくお伝えできればと思っています […]
本格的に寒くなってきましたね。なかなかやる気に火を付けるのも難しいですが、今月号も頑張っていきます(^▽^;) 今回は色々書いたものをいくつか。ここ何回か投稿したものとあまり違いが無くて、みている方はつまらないかもしれませんが、半紙課題の九成宮醴泉銘と、一枚だけ集王聖教序、条幅課 […]
臨書部12月号の条幅課題です☆今回は北魏時代の特徴的な楷書である、孫秋生造像記を選んでみました。字数が多く難しい課題ですが、この時代ならではの力強い字が書けるよう意識していきたいと思います(*´▽`*) 何度も指摘されている”墨量” 力強く見えるためにどう書くか 先日、10月に提 […]
臨書部10月号の条幅課題、楷書の孫秋生造像記の仕上げです。うーん…、どうなんでしょう。もちろんもっとシャープに北魏らしい鋭さが出ればよいのですが、今はこれが最大限の仕上がりでした( ̄▽ ̄;)。とりあえず記録のために色々書き残しておこうと思います。 大切なことを押さえながらも、細か […]
臨書部10月号の条幅課題☆前回に引き続き、楷書の孫秋生造像記の練習です(=゚ω゚)ノ完璧な仕上がりとはなっていませんが、次回は仕上げるつもりです♪気を付けたポイントなどをまとめておきたいと思います。 刺激を受けると作品にあらわれる…♪楷書の奥深さと臨書の楽しさ 前回の練習からちょ […]
10月号条幅課題☆先日半紙でちょっとだけ孫秋生造像記を書いたことを記しましたが、今回の条幅課題はこの孫秋生造像記を選びました!今月から新登場の古典なので興味をそそられたというのと、楷書は九成宮醴泉銘しか書いてなかったので雰囲気を変えてみたくて(*’▽’)♪ […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2022年5月更新》