孫過庭の「書譜(しょふ)」は、中国唐時代の作品。高校の書道の教科書にも掲載されており、臨書は簡単ではないものの、草書学習で好んで選ばれる書です。今回はそんな書譜について、内容と特徴、魅力などをまとめたいと思います☆ (※臨書を学んで4年?程の私ですが、書譜は高段位の課題となってい […]
日本習字臨書部11月号の条幅課題、前回に引き続き真草千字文を練習中。今回は前回の反省点をいかして、仕上げました!それから10月号の添削が返ってきたので、振り返りもしたいと思います♪ 適量な墨量にできたかも 草書は体に覚えさせたら書ける(と思う) 前回の練習では、墨量を増やしておお […]
10月号のお手本が届いてしまい、そっちが書きたくてしょうがないのですが…、まだ9月号が終わっていないので仕方なく書きます(^▽^;)真草千字文、今月号で最後の課題なので噛みしめつつ☆最初はなかなか上手く書けなくて、実はここに載せてない分もあるのですが、今回は何とか仕上げました(* […]
日本習字臨書部、9月号の条幅課題です(*^^*)先月は楷書を書いてくたびれてしまったので(笑)、今月は好きな行書か草書を☆文字を見て、真草千字文(草書)を選びました。まだ練習1回目なので上手く書けたわけではありませんが、記録として記しておきたいと思います。 大きな字と小さな字、余 […]
今回紹介するのは、草書を学ぶ上で押さえておきたい古典「十七帖」です(*^^*)!書聖・王義之が書いた草書で、美しく力強い。シャープなのにやわらかな表現は、完璧に臨書するのは決して簡単ではありません。実は私が学んでいる臨書部では今年の草書課題のひとつが十七帖なのですが、対象は五段か […]
書道では色々な書体を学びます。基本三書体と言われるのが「楷書・行書・草書」(※基本五書体は「楷書・行書・草書・隷書・篆書」)。「楷書と行書は分けるけれど、草書は何だか分からない&とにかく読めない!」と思う方は多いのではないでしょうか。私も草書は得意という訳では無いのですが、書ける […]
今回も書く時間があまりとれなかったため、半紙の練習です(^^)。6月号草書課題の真草千字文(「学優」)、7月号行書課題の集王聖教序(「妙道」)のふたつを。「妙道」の字は、お手本の冊子をパラパラみて、これいいなと思う字だったので選びました。自分の好きな形の文字を書くのはやっぱい楽し […]
家で書道をするようになって3か月目。先月がコロナやらGWの休みやら挟んでしまったのもあり、まだまだ練習のリズムがつかめておらず、まだあまり練習しないまま7月号が届いてしまって焦っている今日この頃です( ̄▽ ̄;)。これから課題が少しずつ難しくなるだろうに、このままでいいのか…?!隙 […]
5月号は条幅作品を2点出す予定です。が…なかなか納得するものができず。本来このサイトには自分の練習記録を全てつけるつもりでいたのですが、実は数日前に練習した作品は載せていません(^▽^;)。タイトルの(7)というのは、その月の練習回数を書いているのですが、厳密に言うと(8)。今月 […]
草書を学ぶのにお勧めの臨書はいくつかありますが、その中の一つに「真草千字文(しんそうせんじもん)」があります。私が学んでいる日本習字の臨書部で今年「新」から取り組める草書の課題は、この文字。高校の書道の教科書にも、草書の紹介ページに真草千字文が取り上げられています。この真草千字文 […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2023年11月更新》