臨書部12月号の半紙課題☆九成宮醴泉銘の仕上げです!2021年1月号のお手本が届いたので、石門頌と孫秋生造像記もちょっとだけ。書けば書くほど難しい、でも色んな字を書けるのは楽しいなと実感しているこの頃。感じたことなどを記していければいいなと思います(*´▽`*) 強調画を押さえつ […]
本格的に寒くなってきましたね。なかなかやる気に火を付けるのも難しいですが、今月号も頑張っていきます(^▽^;) 今回は色々書いたものをいくつか。ここ何回か投稿したものとあまり違いが無くて、みている方はつまらないかもしれませんが、半紙課題の九成宮醴泉銘と、一枚だけ集王聖教序、条幅課 […]
臨書部11月号半紙課題の仕上げと、12月号課題を少し☆11月号は九成宮醴泉銘を選んで、前回は調子よく書いていたのですが、今回仕上げの段階で思うように書けず…。モヤモヤ感が残ってしまったので、12月号の行書の集王聖教序を1枚だけ書きました。デカデカと行書載せてますが…練習もせずに書 […]
臨書部11月号の半紙課題です☆11月号の1回目の練習の時に、行書の集王聖教序を書いて、これを仕上げるつもりだったのですが…楷書の気分になってしまい九成宮醴泉銘を書くことにしました(^▽^;)久しぶりの九成宮醴泉銘!せっかくなので楽しんで書きたいと思います♪ 重量バランスを整えるた […]
臨書部8月号条幅課題。楷書の九成宮醴泉銘ですが、今回はだいぶ苦戦しました…( ̄▽ ̄;)毎日書道をされている方からすると月に数回の練習なんてまだまだですが(でも私にとってはこれがギリギリ)、こっそり前回書いたものはとてもじゃないですが載せられないので、突然仕上げ作品を載せるような感 […]
日本習字の臨書部、4月から始めて5か月目。一年の折り返し地点ももうすぐです。漢字部と違って臨書部ならではの文字の形や筆の運びに戸惑いつつも、書道ってやっぱり楽しいなぁと実感中( *´艸`)。この調子なら一人でも継続していけそうです♪ さて8月号ですが、今回は条幅を。楷書はもう書か […]
前回は7月号に手を付けてしまいましたが、6月号の条幅課題が終わっていないので今回は6月号の仕上げです(^▽^;)というか…仕上げのつもりは正直なかったのですが、早く7月号を書きたくなってしまって、必然的に仕上げになりそうです。5月号の添削を見返しつつ、書いていきます☆ せっかく条 […]
日本習字臨書部、6月号の課題2回目の練習です!先週の作品と大差が無いように見えますが…、地味に少しずつ試行錯誤しながら直しているつもりです(^▽^;)まだまだですが、反省も含めて記録していきたいと思います☆ 楷書なんて一番嫌いなのに…なぜか書きたくなる九成宮醴泉銘 先月に引き続き […]
無事に臨書部5月号が提出できましたので、清々しい気持ちで6月号に突入です(*^^)vまだ私の仕事は忙しくなく時間にゆとりがあるので(それもそれで不安なのですが…)、2点提出できるうちの一点は今回も条幅を書きたいと思います。 ちなみにお手本は冊子で届きます。その中から複数のお手本( […]
「書道の楽しさを知りたい」「子どもに習字を好きになってほしい」「書道初心者向けの本を探している」という人にぜひおススメしたいのが「とめはねっ!」という書道マンガです。 実は、私は書道教室を辞めた時「もう今後は書道はやらない」と思っていたのですが、15年経って書道を再開するきっかけ […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2022年5月更新》