臨書をそこまで学んでいない人でも、書道を学んでいる人なら「蘭亭序」は知っているかもしれません☆この『究極の行書』と言われている王義之の最高傑作について、今回は歴史やエピソード、文字の特徴などを詳しく紹介したいと思います。本物が残っていない蘭亭序ですが、どの模写が一番近いと言われて […]
私が受講している臨書部では半年~1年で取り組む臨書課題が変わります。この3月まで、高段位の受講者を対象にした課題は、顔真卿の争坐位文稿(そうざいぶんこう)でした。(私はまだ高段位ではないので対象外でしたが(^▽^;)。)争坐位文稿については、私が持っている書道の本にも何度か出てき […]
私が書道で臨書を本格的に学び始めてもうすぐ1年になります。先月と今月は、課題に「倣書」が含まれていました。この倣書課題については有難いことにお手本がついていたのですが、本来倣書とは、古典の特徴を活かして古典とは別の語句を書くことを指します。今回はこの倣書について、詳しくまとめてみ […]
書道を学ぶ上で、基本中の基本なのが「楷書(かいしょ)」。書道に限らず、子供が最初に覚える基本の書体でもありますし、硬筆やペン字でも初めに必ず通る道ですよね。でも書けば書くほどに知る、その難しさ!行書や草書の方が簡単、という人も少なくありません。 今回はそんな楷書について、上手に書 […]
書道の消耗品のひとつである半紙や画仙紙。できるだけお金をかけたくない…という人も少なくないと思います。値段によってどういった違いが出るのか、良い紙はどんなものか、意外と知らない表と裏についてなど、今回は紙について詳しくお伝えしようと思います(*´▽`*)☆ 安い紙(100均など) […]
最近臨書で孫秋生造像記(そんしゅうせいぞうぞうき)を書いています☆臨書歴がそれほど長くない私ですが、鋭くシャープで力強いこの字は書いていてとても楽しいです(*´▽`*)!北魏時代には魅力的な古典がたくさんありますが、今回はこの孫秋生造像記について詳しくお伝えできればと思っています […]
今回は「石門頌」についてご紹介します(*´▽`*)♪この古典、臨書部の10月号からの課題でして何度か書いてきました。自然でのびやかに書かれた文字は、書けば書くほどじわじわとその良さが分かってくるように…。せっかく臨書するのならばと、石門頌が刻された歴史背景、文字の特徴などを詳しく […]
これまで書道をやってきて、中国の書の歴史に触れる機会が少なからずありました。臨書を本格的に始めてからまだ半年ちょっとですが、高校の授業や、昇段試験の時など、事あるごとに顔を見せてきた名作たち。今さらですが、もうちょっと知りたいなと思い、「マンガ 書の歴史」という本を購入♪「書の歴 […]
書道をしている方が気になるのは、筆の割れ!!ぱっくり割れてしまうと、良い字なんて全く書けなくなります(´;ω;`)。この原因は洗い方と干し方にあります。筆の割れも酷過ぎなければ直すことができますよ◎洗い方と干し方、おすすめアイテムも合わせて詳しくご紹介します。 筆を長持ちさせるた […]
書道初心者の母にペン字を教えているのですが、「行書が一番簡単だから行書書きたい」といつも言われます(;^_^A。確かに一理あると思いますし、私も自信が無い時はついつい行書に逃げてしまいます。ただ行書は簡単な字体、というのは語弊があると思うので、ここではそもそも行書とは何か、特徴や […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2023年11月更新》