書道を学ぶ上で、基本中の基本なのが「楷書(かいしょ)」。書道に限らず、子供が最初に覚える基本の書体でもありますし、硬筆やペン字でも初めに必ず通る道ですよね。でも書けば書くほどに知る、その難しさ!行書や草書の方が簡単、という人も少なくありません。 今回はそんな楷書について、上手に書 […]
毎月臨書部の条幅課題に取り組んでいるのですが、「墨量が足りない」と何度も指摘されていました(;^_^A。普通の硯しか持っていなかったため、「墨池」を購入。使ってみたら筆にしっかりと墨が保たれて、想像以上に使いやすい!!大きな作品を書くのに、非常に便利なアイテムでした。墨池の特徴や […]
臨書を学び始めて1年弱。書道は長らく学んでいましたが、臨書にじっくり触れたのは実は高校生以来です。実家に20年以上前の高校書道の教科書はあったのですが(参考:20年前と現在の教科書の比較)、勉強のために改めて今使われている教科書を購入しました。最初に「書道Ⅰ」を、そして最近「書道 […]
大人になってから「書道を習いたい」「習字教室に通ってみようかな…」と考えている人は、自分がどれだけ上達するのかは気になることの一つだと思います。幼いうちから習っている人と比べて、ある程度大人になってから学んでどれくらいうまくなるのか。師範を目指したり、賞をとることは難しいのか。も […]
最近読んだ書道の本です(*^-^*)!書道の本というとやはり難しく堅く書かれたものが多く読みにくいのですが、この本はとても読みやすかったのです☆何が良いというと、書道を全然知らない人が読んでも、どうして書の作品としてそう書かれたのか、その理由と魅力がやさしく書かれているんです。写 […]
書道をしている方が気になるのは、筆の割れ!!ぱっくり割れてしまうと、良い字なんて全く書けなくなります(´;ω;`)。この原因は洗い方と干し方にあります。筆の割れも酷過ぎなければ直すことができますよ◎洗い方と干し方、おすすめアイテムも合わせて詳しくご紹介します。 筆を長持ちさせるた […]
書道初心者の母にペン字を教えているのですが、「行書が一番簡単だから行書書きたい」といつも言われます(;^_^A。確かに一理あると思いますし、私も自信が無い時はついつい行書に逃げてしまいます。ただ行書は簡単な字体、というのは語弊があると思うので、ここではそもそも行書とは何か、特徴や […]
我が家では、息子が生まれる前から御朱印巡りをしています。数年前から御朱印ブームが起こり、様々な意見があるかと思いますが、神社や寺院に参拝した証として、純粋な気持ちで有難く受け取ることはとても良いことだと思っています(*^^)v。 御朱印は墨書きで書かれることが多いのですが、神社・ […]
鶯谷にある台東区書道博物館に行ってきました☆実はもともと美術館や博物館に行くことは大好きですが、絵を見ることが多く書道の分野は見てこなかったんです…(大学も造形を学んでいたので(^▽^;))。最近臨書の世界に足を踏み入れたのを機に、色んな書の世界を見てみたいと思うようになり初めて […]
先日久しぶりに条幅用の筆を購入しました☆条幅(半切)を書くための筆、安い買い物ではないためどういう筆を買う方が良いのか迷う方も多いと思います。専門店に行って店員さんに詳しい話を聞くのはベストだと思いますが、高い筆を勧められることも多いので躊躇する方もいるのでは(^▽^;)。今回は […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m 《※2021年2月更新》