最近読んだ書道の本です(*^-^*)!書道の本というとやはり難しく堅く書かれたものが多く読みにくいのですが、この本はとても読みやすかったのです☆何が良いというと、書道を全然知らない人が読んでも、どうして書の作品としてそう書かれたのか、その理由と魅力がやさしく書かれているんです。写 […]
最近臨書で孫秋生造像記(そんしゅうせいぞうぞうき)を書いています☆臨書歴がそれほど長くない私ですが、鋭くシャープで力強いこの字は書いていてとても楽しいです(*´▽`*)!北魏時代には魅力的な古典がたくさんありますが、今回はこの孫秋生造像記について詳しくお伝えできればと思っています […]
今回は「石門頌」についてご紹介します(*´▽`*)♪この古典、臨書部の10月号からの課題でして何度か書いてきました。自然でのびやかに書かれた文字は、書けば書くほどじわじわとその良さが分かってくるように…。せっかく臨書するのならばと、石門頌が刻された歴史背景、文字の特徴などを詳しく […]
これまで書道をやってきて、中国の書の歴史に触れる機会が少なからずありました。臨書を本格的に始めてからまだ半年ちょっとですが、高校の授業や、昇段試験の時など、事あるごとに顔を見せてきた名作たち。今さらですが、もうちょっと知りたいなと思い、「マンガ 書の歴史」という本を購入♪「書の歴 […]
書道初心者の母にペン字を教えているのですが、「行書が一番簡単だから行書書きたい」といつも言われます(;^_^A。確かに一理あると思いますし、私も自信が無い時はついつい行書に逃げてしまいます。ただ行書は簡単な字体、というのは語弊があると思うので、ここではそもそも行書とは何か、特徴や […]
私は現在日本習字の臨書部のコースを受講しています(*^^)v。日本習字と言えば教育要素の強い書道団体で、所属している人は30万人いると言われているほど。その中で最も標準的なコースは漢字部となり、私も長らくそこで長らく学び師範を取ったのですが、臨書部については正直全く知りませんでし […]
今回紹介するのは、草書を学ぶ上で押さえておきたい古典「十七帖」です(*^^*)!書聖・王義之が書いた草書で、美しく力強い。シャープなのにやわらかな表現は、完璧に臨書するのは決して簡単ではありません。実は私が学んでいる臨書部では今年の草書課題のひとつが十七帖なのですが、対象は五段か […]
書道では色々な書体を学びます。基本三書体と言われるのが「楷書・行書・草書」(※基本五書体は「楷書・行書・草書・隷書・篆書」)。「楷書と行書は分けるけれど、草書は何だか分からない&とにかく読めない!」と思う方は多いのではないでしょうか。私も草書は得意という訳では無いのですが、書ける […]
書写、習字、そして書道。どれも同じような言葉に聞こえますがその中身は違うものです。今回はこれらの違いを詳しくまとめてみました。学ぶ上で自分がどこに目標を置くか、考える一つのきっかけにもしてもらえたらと思います(∩´∀`)∩ 「書写」=小中学校の必修科目 「習字」は正しく美しい字を […]
今回は隷書でおそらく一番有名な曹全碑(そうぜんひ)についてご紹介したいと思います(*^^*)。私が学んでいる日本習字の臨書部でも、今年(2020年)はこの作品を毎月取り上げています。私はまだまだ勉強中で上手く書けませんが、見れば見るほど、書けば書くほど、その美しさを知ることができ […]
クリックすると該当ページに飛びます☆どうかあたたかく見守ってくださいm(__)m《※2023年11月更新》